|  | 1 市行政について (1) 市民参加推進オンラインプラットフォームを活用したデジタル掲示板「くるりっど」について
 (2) 市内公共施設におけるWi-Fi環境について
 (3) 市内地域センター及び地区センターについて
 (4) こどもの冒険遊び場(プレイパーク)について
 2 教育行政について
 (1) 教育教材費等の学校徴収金のDX化について
 (2) 市内小中学校における個人情報の取扱い(特に写真)について
 |  | 
																					
				| 
						令和7年第2回定例会6月11日本会議(第4日) | 1 教育行政について (1)小中学校の「いじめ」への対応について
 (2)小中学校の教職員による不適切な指導があった場合の対応や相談について
 (3)本市における小学校高学年の教科担任制について
 (4)南中地区のコミュニティ・スクール導入について
 (5)マンション建設計画と第五小学校の今後について
 2 市行政について
 (1)東京都カスハラ防止条例と市のカスハラ対応策について
 (2)放課後活動時間帯におけるこどもの安全対策と防犯カメラの設置について
 |  | 
																					
				|  | 1 市行政について (1)オンラインプラットフォームを活用した市民参加の手法の構築について
 (2)市町村こども計画について
 (3)こども広報員について
 (4)オンライン無人ブースのトライアル設置について
 2 教育行政について
 (1)小・中学校のプログラミングの授業について
 (2)チャレンジクラスについて
 |  | 
																					
				| 
						令和6年第4回定例会12月4日本会議(第2日) | 1 市行政及び教育行政について (1) 小一の壁(朝の登校に関する)について
 (2) こどもたちに対する性被害防止策について
 (3) 小中学校の校庭の安全管理について
 (4) こども施策にこどもの意見を反映させる取組(中学校給食、竹林公園)について
 (5) 小中学校給食費無償化に伴う不登校児分の対応について
 |  | 
																					
				|  | 1 市行政について (1)被災地七尾市のボランティアより災害ボランティアセンターの開設と運営について
 (2)避難所運営協議会について
 (3)災害備蓄の現状と災害時における民間事業者との連携について(特に水、食料)
 (4)路上喫煙禁止区域指定の考え方について
 (5)地域包括支援センターについて
 2 教育行政について
 (1)不登校児童・生徒に対する食育について
 (2)市内小中学校の校庭のくい等の安全管理の進捗状況について
 |  | 
																					
				|  | 1 市行政について (1)東久留米市のゼロカーボンシティに向けた取組について
 (2)ドローンを利用した市の災害把握の方法について
 (3)認知症にやさしい街づくりについて
 (4)市本庁舎におけるバリアフリー化について
 |  | 
																					
				| 
						令和5年第4回定例会12月11日本会議(第5日) | 1 教育行政について (1)中学校における自閉症・情緒障害の特別支援学級の固定制について
 (2)不登校児童・生徒への支援団体を明記したマップの作成と団体連絡協議会の創設について
 2 市行政について
 (1)資産や身寄りのない方が亡くなった場合の市の事務について
 (2)単身高齢者見守りに対する市の取組について
 (3)カラーユニバーサルデザイン(CUD)に配慮した市行政について
 |  | 
																					
				|  | 1 教育行政について (1)市内小中学校におけるスクール水着について
 (2)不登校対策について
 (3)図書館行政について
 ア 電子図書館の検討状況について
 イ 学校との連携について
 2 市行政について
 (1)ごみ行政について
 ア 指定収集袋のばら売りについて
 イ 指定収集袋のスマート決済方法について
 |  | 
																					
				| 
						令和5年第2回定例会6月12日本会議(第4日) | 1 市行政について (1)デジタル社会の実現に向けた重点計画と心豊かな暮らし(ウエルビーイング)のための市民の意見集約の方法について
 2 教育行政について
 (1)市内公立学校のPTA団体の現状について
 ア 市内公立学校のPTA団体の位置付け
 イ PTA費で購入されてきた物品の負担軽減について
 (2)市内公立学校校庭の安全管理について
 |  |